Yanの語学カフェ

私と一緒に勉強しよう!

語学おススメ暗記法②

さて、おススメ暗記法その2ですが、

これは、何回か覚えようとしたのに、すぐ忘れがちなちょっと難度高めのものに使うコツです。

それは、


その覚えたいものに、がっつり時間をかける


ということ。


な~んだ、と思うかもしれんが、

あなたの想像している時間のさらに2倍の時間をかけてね!!
料理研究家リュウジさんの「思ってる量の2倍、味の素入れてください。」的な)


長文を読む際に、「遅読」という方法もあります。

まさしく、「速読」の真反対で、

恐ろしいほどゆっくり読むというもの。






1つ1つの単語や、文法で、いちいち立ち止まり、

しかも、できるなら、五感を総動員して、生徒さんと読んでいくというメソッド。

例えば、その文の中に、「spicy」という単語が出てきたら、

実際に、スパイシーなものを用意して、生徒さんに味わってもらう、

「call」という単語が出てきたら、実際に、生徒さんに電話を出してもらって、電話をかける...

などなど。


そうすると、サラーっと読むより、全然入ってくるのです。

ただ、問題があって、1時間で下手したら、


3行ぐらいしか進まない...


まあ、長文の遅読をしろとはいいませんが、

少なくとも、覚えたい1文であったり、単語であったりしたら、


なるべく時間をかけて


覚えるようにします。


例えば、

・五感を使う

・語呂合わせでもいいし、

・それに関するエピソードを探す

・その単語が出てきたシチュエーションをありありと思い浮べる...

などなど。



まあ、こうやって、1つの文や単語に時間をかけると、

いちいち時間がかかるっちゃーかかるが、

さらーっと、1日に短時間で50個覚えたつもりでも、

また、1週間後には一か月後には

さらーっと忘れてるよ!

それよりも、1日5個でもがっつり記憶の溝に傷をつけて、

そして、翌日、またはその週はそれを何度も思いだそうとしたほうが、

さらーーっとは忘れず、ずっと残るよ!

結果的には、そっちの方が、近道じゃない?と思うんですが、どうかな?


一番ダメなのは、

「あー、これ何回やっても覚えられないんだよね。」と言いつつ、

その単語をさらっとメモして終わり...的な行動。

口に出すこともなく、

さらに、覚える工夫(エピソード、語呂合わせ、五感)を全くせず、

そうやってるだけだったから、今までも覚えられなかったのに、

また、さらっとメモするだけだと、やっぱりまた次も忘れて、あれデジャブ?みたいになるよ~。



しかも、冒頭で述べたように、

これは「何回か覚えようとしたのに、すぐ忘れがちなちょっと難度高めのものに使う」のがおススメです。




ちなみに、私の場合、英語を勉強していた頃、

「vindictive」とういう単語で、

意味が、

【形】

  1. 報復的な、復讐のための
  2. 傷つけるつもりの、悪意ある


なのですが、その単語を発音したときの先生の表情が、


めっちゃ「vindictive」だった!!


ので、その彼の表情の強烈な印象で覚えた単語。

(今でも彼の悪魔のような表情が浮かびます...)

ということで、五感のビジュアルによるものと、コワさという感情のダブルで覚えた例でした。



さて、おススメ暗記法その2ですが、

これは、何回か覚えようとしたのに、すぐ忘れがちなちょっと難度高めのものに使うコツです。

それは、


その覚えたいものに、がっつり時間をかける


ということ。


な~んだ、と思うかもしれんが、

あなたの想像している時間のさらに2倍の時間をかけてね!!
料理研究家リュウジさんの「思ってる量の2倍、味の素入れてください。」的な)


長文を読む際に、「遅読」という方法もあります。

まさしく、「速読」の真反対で、

恐ろしいほどゆっくり読むというもの。






1つ1つの単語や、文法で、いちいち立ち止まり、

しかも、できるなら、五感を総動員して、生徒さんと読んでいくというメソッド。

例えば、その文の中に、「spicy」という単語が出てきたら、

実際に、スパイシーなものを用意して、生徒さんに味わってもらう、

「call」という単語が出てきたら、実際に、生徒さんに電話を出してもらって、電話をかける...

などなど。


そうすると、サラーっと読むより、全然入ってくるのです。

ただ、問題があって、1時間で下手したら、


3行ぐらいしか進まない...


まあ、長文の遅読をしろとはいいませんが、

少なくとも、覚えたい1文であったり、単語であったりしたら、


なるべく時間をかけて


覚えるようにします。


例えば、

・五感を使う

・語呂合わせでもいいし、

・それに関するエピソードを探す

・その単語が出てきたシチュエーションをありありと思い浮べる...

などなど。



まあ、こうやって、1つの文や単語に時間をかけると、

いちいち時間がかかるっちゃーかかるが、

さらーっと、1日に短時間で50個覚えたつもりでも、

また、1週間後には一か月後には

さらーっと忘れてるよ!

それよりも、1日5個でもがっつり記憶の溝に傷をつけて、

そして、翌日、またはその週はそれを何度も思いだそうとしたほうが、

さらーーっとは忘れず、ずっと残るよ!

結果的には、そっちの方が、近道じゃない?と思うんですが、どうかな?


一番ダメなのは、

「あー、これ何回やっても覚えられないんだよね。」と言いつつ、

その単語をさらっとメモして終わり...的な行動。

口に出すこともなく、

さらに、覚える工夫(エピソード、語呂合わせ、五感)を全くせず、

そうやってるだけだったから、今までも覚えられなかったのに、

また、さらっとメモするだけだと、やっぱりまた次も忘れて、あれデジャブ?みたいになるよ~。



しかも、冒頭で述べたように、

これは「何回か覚えようとしたのに、すぐ忘れがちなちょっと難度高めのものに使う」のがおススメです。




ちなみに、私の場合、英語を勉強していた頃、

「vindictive」とういう単語で、

意味が、

【形】

  1. 報復的な、復讐のための
  2. 傷つけるつもりの、悪意ある


なのですが、その単語を発音したときの先生の表情が、


めっちゃ「vindictive」だった!!


ので、その彼の表情の強烈な印象で覚えた単語。

(今でも彼の悪魔のような表情が浮かびます...)

ということで、五感のビジュアルによるものと、コワさという感情のダブルで覚えた例でした。



語学おススメ暗記法①

語学を学ぶ中で地味な作業の1つとして、「暗記」がありますね。

以前、日韓英と4言語話せるエリートの中国人さんに会ったことがあるのですが、

「言語は、暗記、そして暗記、そして暗記!」と言っていたのを思い出します。

私は、主にただの暗記には、web上のフラッシュカードの「ANKI」というソフトを使っていて、(アプリもあるけど、そっちはちょっとお高め)

それを生徒さんにもおススメしています。



たとえば、1枚のカードの表がコレ。





これを見て、これって中国語でなんだっけ?と言ってみます。


で、下の青いボタンを押すと、↓この画面が出てくる。





で、もし間違えてたら、左下のAgainを押せば、また10分後に聞いてくれるし、

ま、合ってたし、いいかな、と思えば、Goodを押せば、7.9か月後に聞いてくれる、

簡単だと思えば、Easyを押せば、1年後だし、

そして、このどれぐらい後に聞いてくれるかは、自分で設定もできるし、

もしくは、このプログラムの中で勝手に考えて(たぶんアルゴリズムが入ってる)、

適切な時期に聞いてくれます。


ただ、この単語カードは、自分で入力する必要があり、

それは面倒とも言えるが、

その入力する作業を、そもそも覚える時間の一部として使えばいいですね。


実は、このANKIアプリの中でも他の人が自分の作った暗記カードをシェアしてくれている場合もあり、

それを使えるっちゃー使えるのですが、私は、暗記カードこそ自分で作るべきだと思っています。

(初級のうちは特に)

というのも、レッスンで話してて、これなんて言うのかな?って思う単語って、

まずは自分に関係した単語ですよね。


例えば、私が中国語をスタートしたばかりの時、まっさきに覚えたのは、

仕事がら、「英語を教える」とか、

趣味からは、「武術」とか「剣」、「レッスンを受ける」って言葉でした。


そこで、例えば、私が、じゃあ、ANKIで私の単語カードをシェアしようってなっても、

中国語を始めたばかりで、仕事はファッション関係で、趣味はピアノです、って人の場合、

私の、武術、武器、レッスンを受ける...って言葉満載の単語カードは、あまり役に立たないんじゃない?

それよりも、その人は、

まずは「洋服」とか「ピアノを弾く」って言葉を先に覚えたいはず。

そんな人に、私の「武術」って単語が一番先に率先して出てくるようなフラッシュカードってどうなの?


な~んてエラそうに言ってる私も、英語では身にしみてたはずなのに、

中国語では最初は、同じ轍を踏み、やらかしていました。

「まず、最初は、単語だナ~」と安易に思ってしまい、

基礎単語が並んだCD付きの本を買っちゃったのよね。

最初の方に、「笑う」とか「相談する」とか出てきたんだけど、

いや「相談する」の前に、もっと言いたい言葉があるんだよ!

それよりも、

「今日は英語を教えます」

武術のレッスンに行く

​剣が好きです​」ってなんて言うの???とキリキリしてました。


と、そこで気づき、その本はやめて、

「自分のANKIフラッシュカード」を作り始めたのでした。

やっぱり、万人のために全部いいっていう単語本はないね。


ということで、​ANKIのリンク​貼りつけておきますね。

このトピック、まだまだ続きます。





「光源氏」はエイゴで?

先日、日本人の私が第二言語(第三?)の中国語でがんばって書いた文を、

中国人のJさんが、さらにそれを彼の第2言語の日本語に訳しなおす、という、

「逆輸入したものをまた逆輸入​​する的な」

試みの話​をこのブログで書きましたが、

実際に、そういうジャンルの翻訳もあるんですね。


​それも、「源氏物語」で。​





1920年代、​アーサー ウェイリー​さんというイギリス人の超天才が、

「当時、古典日本語の辞書を含む資料等が入手困難な時代に、

日本語と古典
中国語
を独学で習得」(ウィキペディアより)して、

源氏物語を英訳して、出版したそうで、すごい人がいるものです。


また、その英訳をさらに
毬矢さん、森山さんという方たちが、日本語に訳した本が、

最近、出版されています。


ただ、ウェイリーの訳した世界観をくずさぬように、

日本に訳しもどさないようにされたそうで、

カタカナワールド満載!


光源氏が、
シャイニング・プリンス ゲンジ!!

ウェイリーが使った単語をそのままカタカナにして、それに漢字のルビをふるという表記も多々あり、

桐壺の更衣は、ワードローブのレディ。
( ”ワードローブ”のカタカナの上に漢字で”更衣”のルビ)


ウェイリーが、当時の日本の文化やモノなどを、英国人がイメージできるように、

少し彼らの文化に寄せて変化させて書いていて、

シャイニング プリンスが、

馬車にのって(牛車でなく)、

パレス(palace)のパーティーに行き、

ワインを飲んで、シターン(マンドリンに似た楽器)を弾いて...


プリンス~、めっちゃ楽しそうやん!
(一瞬、​Jさんの日記のプリンス​が浮かびつつ)


ちょうど、源氏物語は、イギリスではビクトリア朝時代と同じらしく、

この本の帯にも、

「このヴィクトリアン・GENJIを読むまで、私は源氏物語を理解していなかった!

このまま漫画にしてみたい!(竹宮惠子)」との言葉も。



ヴィクトリアン・GENJI って!


​いろいろ新鮮すぎるー。​


私、実は大学は国文科。

シャイニング プリンスがなくなったあとのお話の「宇治十帖」の方が、私は好きだったんだけど、

この別ワールド版の源氏は、ちょっと読んでみたい...



ちなみに、このブログを書くにあたって、

この
アーサー ウェイリーさんをいろいろググってみたのだが、

けっこう変人(ホメ言葉)で、彼のストーリー自体も釘づけ。

中国語での古典文学も訳されていて、

特に目をひいたのが、

西遊記」の翻訳版タイトルが、

Monkey」だった...​







語学おススメ勉強法③

さて、​私のオフィシャルLINEグループ「Meet me @」​では、

〇時から勉強するよ~とお誘いメッセージを配信をした後、

実際に、その時間になると、今度は実際に私がする勉強スケジュールを配信しています。


例えば、こんな感じ。

10:00~10:15 テキスト音読

10:15~10:30 レッスンまとめ復習

10:30~10:45 暗記もの

10:45~11:00 長文を読む


いわゆる時間割ってやつ!

それこそ、学校みたいですが、おススメです。


というのは、

・これぐらいのちょこちょこだったら、できるかな?と思えるので、ハードル低くやり始められる。

・時間割に組み込まないとなかなかできないもの(音読とか、長文とか)を組み込むと、習慣づけられる。

・一個一個の時間が短すぎるんでは?と思われるかもしれませんが、ま、嫌になる前に/飽きる前にやめられる。

(↑ただ、実際、私がやってみてわかったのは、15分ぐらいだとやる気が出ているので、延長してやり続けたってパターンの方が多かったです。)


・違うものをやるので、これも飽き防止。

昔、うちにホームステイしてた​フランス人のギオムさん​が、(彼は大学でエンジニア専攻)

「数学をずっとやっていると飽きてくるので、その時に、日本語をちょっと勉強します。

日本語は、デザートです。」と言っていたのを思い出しましたが、

それちょっとわかる!

私も、中国語やってて、ちょっと疲れたな、と思うと、英語の長文を読んでみたりして、

すると、味が変わるので?ちょっとリフレッシュできたりするし。



ま、いろいろ書きましたが、

語学ってどんなに好きでも、微妙に地味~な作業が多かったりします。

それをいかに自分を飽きさせないように、そして継続させるのが上手な人のやってることが、

上達するコツだと思うんよね!

さとりが早い、とか、耳がいいのは、

それは、うさぎと亀の競争のうさぎの特性みたいなもんで、

結局は、長くコツコツ継続できるコツに長けてる人(亀)にはかなわないと思うよ。

ただ、それって言うのは簡単!

自分に継続させる仕組みづくりをすっ飛ばして、ただ毎日継続してくださいって言っても、できる人って少数派じゃないかな?と思うのです。

少なくとも、私は易きに流れるタイプ!

仕組みがないと、全くやらないと思うナ。
(夏休みの宿題も、もちろん最後の2日でやる子供)


それよりも、毎日コツコツできるしくみを紹介したり、

実際、私のやっている手の内を見せて一緒にやってみたいな、と長らく思っていたので、

このブログや、オフィシャルLINEでお伝えしている限りです。


ということで、「勉強の時間割のススメ」でした。

あと、これは仕事とかやらないといけないことにも使えると思うよ!

語学おススメ勉強法②

さて、​昨日、短くても毎日書くエッセイ​いいよー、というお話をしましたが、

それにもう1つプラスしたいのが、

「プチ翻訳」のススメ。

私と語学パートナーのJさんとの間でやっているこの「​毎日5行エッセイの会​」。

(テーマを設けて、その同じテーマで、私は中国語、Jさんは日本語、と相手の母語で書いて送り合う)

たまにやるのが、

相手が書いてきたエッセイを翻訳してみる試み。

(例えば、中国人のJさんが日本語で書いてきたエッセイを、日本人の私が中国語に書きなおす。

逆輸入したものをまた逆輸入する的な??)


これの良い点は、

・自分で文章組み立てて書くのがどうにもめんどくさい時に、翻訳なら何も考えず、ただ訳すのみなので、ちょっとそこらへんはラクかもしれず。

・自分の考えたエッセイだと、どうしても自分周りのいつもの得意な単語ばかりを使ってしまう感もある。

↑私だと、自分の全然興味のない分野の単語が出てこない。
例えば、ファッション、高級ブランドとか...


っていうことですね。

まあ、自分で考えて書くエッセイも良い点があるので、

いろいろ混ぜてみてやるのもよいかと。


なので、なにか、簡単そうな文章を見つけて、それを英語なり、自分の勉強している言語で書いてみようよ!というアイデアでした。

明日も、また新たなおススメ勉強法アイデア続きます。

語学おススメ勉強法②

さて、​私のオフィシャルLINEグループ「Meet me @」​では、

〇時から勉強するよ~とお誘いメッセージを配信をした後、

実際に、その時間になると、今度は実際に私がする勉強スケジュールを配信しています。


例えば、こんな感じ。

10:00~10:15 テキスト音読

10:15~10:30 レッスンまとめ復習

10:30~10:45 暗記もの

10:45~11:00 長文を読む


いわゆる時間割ってやつ!

それこそ、学校みたいですが、おススメです。


というのは、

・これぐらいのちょこちょこだったら、できるかな?と思えるので、ハードル低くやり始められる。

・時間割に組み込まないとなかなかできないもの(音読とか、長文とか)を組み込むと、習慣づけられる。

・一個一個の時間が短すぎるんでは?と思われるかもしれませんが、ま、嫌になる前に/飽きる前にやめられる。

(↑ただ、実際、私がやってみてわかったのは、15分ぐらいだとやる気が出ているので、延長してやり続けたってパターンの方が多かったです。)


・違うものをやるので、これも飽き防止。

昔、うちにホームステイしてた​フランス人のギオムさん​が、(彼は大学でエンジニア専攻)

「数学をずっとやっていると飽きてくるので、その時に、日本語をちょっと勉強します。

日本語は、デザートです。」と言っていたのを思い出しましたが、

それちょっとわかる!

私も、中国語やってて、ちょっと疲れたな、と思うと、英語の長文を読んでみたりして、

すると、味が変わるので?ちょっとリフレッシュできたりするし。



ま、いろいろ書きましたが、

語学ってどんなに好きでも、微妙に地味~な作業が多かったりします。

それをいかに自分を飽きさせないように、そして継続させるのが上手な人のやってることが、

上達するコツだと思うんよね!

さとりが早い、とか、耳がいいのは、

それは、うさぎと亀の競争のうさぎの特性みたいなもんで、

結局は、長くコツコツ継続できるコツに長けてる人(亀)にはかなわないと思うよ。

ただ、それって言うのは簡単!

自分に継続させる仕組みづくりをすっ飛ばして、ただ毎日継続してくださいって言っても、できる人って少数派じゃないかな?と思うのです。

少なくとも、私は易きに流れるタイプ!

仕組みがないと、全くやらないと思うナ。
(夏休みの宿題も、もちろん最後の2日でやる子供)


それよりも、毎日コツコツできるしくみを紹介したり、

実際、私のやっている手の内を見せて一緒にやってみたいな、と長らく思っていたので、

このブログや、オフィシャルLINEでお伝えしている限りです。


ということで、「勉強の時間割のススメ」でした。

あと、これは仕事とかやらないといけないことにも使えると思うよ!

語学おススメ勉強法①

語学の勉強法の1つとして、テーマを1つ設けて、

それについて、​4~5行を毎日書いているよ!​というお話をしましたが、

これが、やっぱりなかなかいい!

・毎日書くクセがつく

・4~5行なので、まあ10分かそこらで負担にならずに書ける

・逆に5行ほどでまとめないといけないので、文の起承転結というか、さくっとまとめるスキルも身につく。


しかも、移動中にささっと書くので、

ノートには書いておらず、

専用の自分一人だけのLINEグループを作り、そこに書きためています。


(実は、外にいることが多いため、なかなかサッと紙に書くのが面倒で、

武術メモ用や、ふと思いついた中国語の質問なども、

それ専用の自分一人のLINEグループを作っていて、これがなかなか便利なのでメモ機能代わりにおススメ)


私のLINEオフィシャルグループの「​Meet me @​」でも、

このエッセイのテーマを毎回シェアしており、

楽しんで書いてくれている人たちもいるようで、何より。


私の語学パートナーの中国人Jさんも、相変わらず、面白いっていうか、言語の違いを感じます。
(さらにそれに、彼の天然度がプラスされ、いつもいろいろ迷宮入り


この前も、「最近、買ったもの」というテーマで、

彼が書いてきた5行エッセイに、

「私は、日本の製品が好きなので、よく買います。

昨日は、プリンスのトイレットペーパーを買いました。」

とある。


プリンスのトイレットペーパーって何???

とっさに浮かんだのは、




このプリンス?








それとも、ガチの方?













と、悩んだ末、Jさんに聞くと、

まさかの

王子製紙」のほうの、プリンスだった!

(っていうか、”王子”って言葉を翻訳したんだね)





毎回、Jさんのエッセイって、謎解きが組み込まれているのよね...



以上、エッセイもこんな感じのドタバタで進んでいます。

みなさんも、ぜひ一緒に毎日5行エッセイ書きませんか?



&エッセイに関して、ちょっと面白い案も浮かんだので、

それは、明日のブログでまた書いてみるので、よろしくどーぞ!